SSブログ
舟を編む ブログトップ

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第10話(最終回) [舟を編む]

「あたしね、若い時分、あのひとに言っちゃったの・・・『あたしと辞書、どっちが大切?』って。あのひと、ものすごく困った顔で、『それは きみ、靴の右と左、どちらが大切かと尋ねるのと同義だよ』って。なーんだって・・・。あたし、あのひとの全部にならなくてもいいし、あのひとを あたしの全部にしなくてもいいんだわって。だからね、あたし 安心なんです。どんなときでも、どちらかが いないときでも、あのひとと あたしは、裸足には ならないんです」



「残すべき言葉は、手渡すための言葉――。(中略) 災害や病気、生き抜く上での様々な困難は、どうしても、どんなに避けても やってきてしまう。きっと なくなることはないでしょう。それでも人間は、未曽有の困難に直面するたび、懸命にあらがって、大切な なにかを失って、でも同時に尊い なにかを獲得し、それを後世に手渡し、少しずつ前に進んできたんだと思います。手渡すためには言葉が必要です」



「ありがとうね、みどりちゃん。みっちゃんの人生に現れてくれて」



「抗がん剤の副作用は、オーダーメイドといわれるほど個人差があるそうで、医師が薬を探り当てるために、われわれ患者は自分の症状を的確に自己申告せねばなりません。『手足がしびれる』と伝えると、医師に こう尋ねられました。『それはピリピリと電気が流れるような感じですか。それとも、氷水に長い時間 手を浸していたような感じですか。または、ゴム手袋を何枚も重ねて はめている感覚ですか』――。驚きました。わたしは手足に電気を流したことも、氷水に長時間 手を浸したことも、ゴム手袋を何枚も重ねて はめたこともないのに、ありありと その感覚がわかるんです。言葉の持つ力とは、なんと不思議なものでしょう。そして、なんと素晴らしいものなのでしょう」



「病を得た身としては、やはり死について考えます。もう充分に生きたはずなのに、恥ずかしながら、たまらなく怖ろしくなることもあります。そんなとき、こんな想像をするのです。わたしの死後、あなた方が言葉を潤沢に、巧みに使い、わたしの話をしてくれる――。そのとき わたしは、たしかに そこに あなた方と共にあるのです。言葉は死者との、そして まだ生まれていない者とさえ つながる力を持っているのだと、つながるために ひとは言葉を生み出したのだと、そう思えてならないのです。その瞬間、死への恐怖は打ち上がったあとの花火のように散り去って、消えることのない星の輝きだけが残るのです」



馬締光也まじめみつやさん、あなたにとって言葉が宝であるように、言葉たちにとっても あなたは宝です。なにも恐れず、密やかに輝く小さな光だけを見つめ、深く、深く、言葉の海にもぐり続けてください。大丈夫です、あなたの仲間たちが決して あなたを溺れさせません」


NHK BS/2024年4月21日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(0)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第9話 [舟を編む]

「これで、だいたい出そろいましたか。『すみません』『悪かった』『すいません』『申し訳ありません』『お詫びします』『ごめんなさい』『謝罪いたします』――。いや、まだまだあります。『深謝いたします』『ご海容ください』『ご勘弁ください』『多謝』『万謝』『懇謝』『鳴謝』――。そのときどき、逃げ隠れせず、謝罪の念を伝えるために、勇気と共に生み出された勇敢な言葉たちです。ですが、もう この件についての謝罪は終わりにしましょう」



「(誹謗中傷を受けている相手に『気にしなくていいよ』と声をかけても)それは難しいですね。いま まさにナイフで刺され、血を流して、痛みに うめく人間に、『そのナイフは気にするな』と言うようなものですから」



「思いやりって、結局 想像でしょ。こうしてあげたほうがいいかなとか、こうしないほうがいいかなとか・・・。想像って、しすぎると “本当” から離れちゃうと思わない?」


NHK BS/2024年4月14日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(0)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第8話 [舟を編む]

「すいません。心の中で つぶやいたつもりが、喉にある特殊器官が勝手に(言葉にしてました)」



「技術の進歩って、たいてい誰かの夢の実現じゃないですか」



「オレたち、仕事でカッコつけなかったら、どこでカッコつけるんですか」



「地獄だったとしても・・・行け。その先に」


NHK BS/2024年4月7日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(3)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第7話 [舟を編む]

「ご老人にデジタルの雑誌はムリ? 侮辱でしょ、それは。むしろ、ご老人にこそデジタルだ。文字を拡大できるし、明かりも調節できる。読み上げ機能も使えるし、軽いし、場所も取らないし、ムリに本屋に行かなくても、その場で読みたい本が買える。旅先で何冊も読書三昧なんてことも、気軽にできる。馴染みがない、難しいと、アナログに閉じ込めてたら、一生 それを享受できないんだよ、ご老人は。時代はね、奪うだけじゃない。それ以上のものを並べてくれる。受け取れるかどうかは、こちら次第ね」



「年 取るってさ、いいこと いっぱいあるんだけど、そのうちのひとつが『その先』が見れることだと思うんだよね。生きてるとさ、自分にも、まわりにも、いろいろ起きるでしょ。くっついたり、離れたり。うまくいったり、失敗したり。若いときって、それがゴールっていうか、結果みたいに見えるでしょ、生きてきた・・・(いまいる)ここで起きるから。でも、また ここから5年、10年って生きてくとさ、その先が見えるわけ。離れた ふたりが またくっついたり、(中略) 挫折が本当の夢のはじまりだったり」



「(わたしがデジタルのデメリットを主張しないのは)二者択一ではないからです。デジタルは紙の上位互換ではありませんし、その逆でもありません」



「われわれは いま多様性の時代を迎えています。多様性とは、異なるものが幅広く存在すること。紙の辞書の存在をなくすということは、時代に逆らう行為なのではないでしょうか。(中略) (また、)中型辞書の編集、組版、紙、印刷、製本、製函は、すべて特殊な技術を要します。継承されず途絶えてしまったら、産業自体が失われることにも・・・」



「辞書は隠れたベストセラーと言われています。たしかに各社、中型辞書の売り上げは年々 落ちてはいますが、単行本は5万部いけば大ヒットのこの時代、静かに数万部 売れ続けているのが辞書なんです。需要はあります」



「(勝算は)あります。作り続けることです。継承して絶やさず、作り続けていれば、いつか『大渡海だいとかい』は世界で最後の紙の中型辞書になるかもしれません。そのときこそ、われわれ玄武書房のひとり勝ちです。(何十年かかるか)わかりません。ですが『冬来たりなば春遠からじ』――。春は必ずやってきます。氷河期ですら終わりましたので。社長、お忘れですか。わが社の社名『玄武』とは(冬の守り神)。かつて雪しまく中、あなたを守った本は、いまあなたに守られ、やがて冬を越えるでしょう」


NHK BS/2024年3月31日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(0)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第6話 [舟を編む]

「カツはカツとしてカレーと出会い、カレーはカレーとしてカツと出会う。しかしてなんじ、汝としてカツカレーと出会う」



微風びふうは『そよかぜ』とも読めます。いわゆる当て字ですが、熟字訓とも考えられますね。漢字二文字以上の熟語に当てられた、一文字ずつに分けられない訓読みのことです。そよかぜの『そよ』、つまり微風の『微』は、それ一文字では『そよ』とは読めませんよね。『』は『かぜ』と出会って初めて『そよ』になれるんです」



「(書籍の企画が)バンバン中止になってる一方で、バンバン決まってんのが いわゆるインフルエンサー本だからね。フォロワー数は売上予測データのひとつにはなってるよ」



「(松本先生にSNSなんて)ムリムリ。『おはようございます』って打ってるあいだに昼になっちゃうよ」



「より良い辞書を作る上で、紙による制約がかせになっているのではないかと(言われました)。紙はスペースに制限があるから、項目を無限に増やすことはできないし、語釈や用例を最小限に削り込まなければならない。改訂版を出さない限り、情報が古くなっても更新できないし、万が一 ミスが見つかっても訂正ができない。デジタルにすれば、それらの制約はなくなり、より良い辞書作りを目指せるのではないかと・・・。『大渡海だいとかい』のデジタル一本化は、顧客より、むしろ われわれ編集部にとってメリットが大きいというのが、社長はじめ上層部の見解です」



「枷じゃない。(中略) その制約は、辞書をより高みに運ぶ翼だ」



「ナイフだと思った言葉が、本当は花束だった」



「紙の辞書なんて、陳腐化するものの代表かもしれない。でもな、違うんだよ、天童くん。紙の辞書に刻み込まれた情報は、その時代 時代の記録でもあるんだ。価値があるんだよ。(中略) 岸辺さん、きみが一石を投じてくれた『恋愛』の語釈――。いつかきっと すべての辞書から『男女』や『異性』という文字が消える日が来るって、いまはオレも思ってる。でもね、かつてはあった。恋愛が異性間だけのものだって思われていた時代が確かにあった。その記録を残しておくことは、とても大切なことなんだよ。人間がその歴史の中で、いつ、なにを手放し、いつ、なにを獲得したのか、紙の辞書にはね、その記録が詰まってる」



「紙の辞書をデジタルの付録にするんです。『大渡海だいとかい』のメインはデジタル(にするのが会社の方針なら)それ単品でも買えるけど、紙の辞書付きのものも選べるって感じで。(中略) 間違えました。付録じゃないです。添え物じゃなくて、特典です。マンガとかDVDとか、豪華版ってあるじゃないですか。あんなイメージでした。デジタルの豪華版の特典が紙の辞書。付録じゃないです、豪華特典です。どんな手 使っても、特典でも なんでも 作れたら・・・1冊でも作れたら、あたし 勝てると思うんです。絶対 口コミで広がって、注文バンバン入ります。だって、作るじゃないですか、あたしたち・・・そういう辞書」



「荒木さんは 人生 やり直しても、絶対また辞書 作ってます・・・松本先生に出会って、西岡さんに出会って、馬締まじめさんと、佐々木さんと、天童くんと、あたしに出会って。あたしもです。あたし、もうカツカレーです。熟字訓なんです。(中略) カツとカレーがカツカレーになったみたいに、『』と『ふう』が出会って そよ風になったみたいに、あたしも いままでとは違う あたしになって、もう戻れないです、出会っちゃったから・・・辞書 作る前のあたしには」


NHK BS/2024年3月24日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(0)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第5話 [舟を編む]

「学習指導要領では(小学校で辞書を使いはじめるのは)3年生からです。でもね、はまるのよ・・・1年生から辞書に触れると。もう、夢中で辞書を読んでくれるようになるんです、宝探しをするように」



「運動会とか、合唱コンクールとか、なにかを頑張るときに、お父さんが(クリームソーダを)飲ませてくれて・・・。ごほうびにしちゃうと、ごほうび目当てで頑張ることになっちゃうからって。なにかを頑張った ごほうびは、その頑張った なにか からもらえる・・・・勝っても負けても、うまくいっても いかなくても」



「あるよね、思ってもないこと言っちゃうこと。で、思ってるけど言えないこと。あるある」



「信じるために、疑ったんですね・・・。この先も お母さんを信じるために、お母さんは そんなこと 言うはずないって、言葉を疑ったんですね」


NHK BS/2024年3月17日放送
【脚本】
蛭田直美塩塚夢/【原作】三浦しをん
※ 1段目は2名による連続した台詞をつなげたものです
nice!(2)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第4話 [舟を編む]

「辞書編集部として、わたしが果たすべき最大の役割は、先生と共に最高の辞書を作ることだと ひた走るあまり、もうひとつの大切な使命を失念しておりました。継承です。辞書編集部員をひとり育るには、辞書を一冊 作るのと同じ途方もない時間と手間がかかる」



「(俗用とは)本来の意味とは違う使われ方が広まり、そちらの意味のほうが一般的になった言葉の使われ方です。現代では『匠のこだわりの逸品』のように、良い意味での使われ方をすることが多いですが、本来『こだわり』とは『心が なにかに とらわれて、自由に考えることができない。気にしなくてもいいことを気にする。他人からの働きかけを拒む。難癖をつける』など、悪い意味を持つ言葉なんです。『大渡海だいとかい』では極力、誤用という言葉は使いたくないんです。ひとに使われることによって、形や役割を変えていく――。言葉というのは生き物ですから」



「(辞書に挿入する図版は、イラストより写真のほうがリアルに伝わると思われがちですが)そうとも限らないんです。そのものの特徴的な部分を誇張していていただくことによって、より実物に近いイメージが伝わりやすくなることが多々あります。それに、カッパの写真を撮るのは至難の業ですし、恐竜は全部 骨の写真になってしまいます」



「(亡くなった)お父様は こだわりを持たないことに、こだわられていたんではないでしょうか。辞書の図版は こだわりの強い方には お願いできません。われわれが求めているのは作家性より、そのものの本質を的確にける技術です。図版は辞書が改訂されても、その見出し語がなくならない限り、使われ続けることが ほとんどです。時代に合わせて修正することもありますが、そのときは(後継者の)あなたがいますので安心です。あなたと お父様の こだわりのない合作は、この先もずっと辞書の中に残り続けます」


NHK BS/2024年3月10日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(0)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第3話 [舟を編む]

「なんですか、これは。(中略) 不愉快を通り越して、不健康だ。健康を害する」



「わたしが申し上げたいことは以上です。いえ、本当は以上ではないのですが、言い尽くそうとすると寿命が150年あっても足りませんし、熱帯雨林を伐採し尽くさんばかりの紙を費やすことになってしまいそうですので、このあたりで筆を置きます」



「人生は苦しい。だが、それでいい。苦しい人生を苦しまず気楽に歩けば、いつか必ず終わる」



「辞書に そのものすべてを伝える力はありません。入口です・・・辞書は入口にすぎません。ですが、先生。入口がなければ、入れない世界があるんです」


NHK BS/2024年3月3日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(2)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第2話 [舟を編む]

「うまく(言え)なくていいです・・・それでも、言葉にしてください。いま、あなたの中に灯っているのは、あなたが言葉にしてくれないと消えてしまう光なんです。(中略) 言葉にしてくれたおかげで、あなただけに見えていた光が、みんなの灯台になったんです」



「もし異性ではない相手と強く慕い合ってるひとたちが、『大渡海だいとかい』で恋愛(の意味)を引いてみたとき、そこに『異性同士』って言葉があったら、責められてるような気持ちになるんじゃないかなって・・・。異性同士じゃないから、あなたたちの それは恋愛じゃないって」



「ファッション誌って『いま これが流行はやってる』って記事、載せたときには まだ 全然 流行ってなくて、むしろ 流行ってからじゃ遅いっていうか、流行を、時代を、作るんです、ファッション誌が」



「辞書は時代を追いかけるもので、時代を作ることはできません。新しく言葉が生まれても・・・(たとえば)『エモい』とか、その言葉が最低十年は残るかどうかを注意深く観察をして、採用するか否かを判断します。(中略) われわれは常に冷静で、平等な言葉の観察者でなければなりません」


NHK BS/2024年2月25日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
nice!(0)  コメント(0) 

舟を編む 〜私、辞書つくります〜・第1話 [舟を編む]

「不思議ですよね、言葉って。どんなに尽くしても、なにひとつ伝わらないこともあれば、たったひとつの言葉で、千も万も伝えられることもある。まったく意図していないことを、言葉が勝手に伝えてしまうこともある」



「この世に『悪い言葉』は存在しませんよ。(中略) すべての言葉には、その言葉が生まれてきた理由があります。誰かが、誰かに、なにかを伝えたくて、伝えたくて、必要に迫られて生まれてきたんです。悪いのは言葉ではありません。選び方と使い方です」



「辞書のように、何度もページを繰るための丈夫な本は、厚さ8センチが製本機の限界と言われています。ページを増やすには紙を薄くするしかありませんが、それにも限界があります。それでも言葉は日々生まれる。なので、限られたスペースの中で、いかに簡潔に、でも意味を損なわず、豊かに、大切に収めるか――。この厚さ8センチの戦いに、オレたち(辞書編集部)は挑むんです」



「朝日を見ながら泣いたとき、あったかい風に吹かれて、先に涙が渇く側の頬っぺた――。それが『右』です」


NHK BS/2024年2月18日放送
【脚本】
蛭田直美/【原作】三浦しをん
※ 2段目は2名による連続した台詞をつなげたものです
nice!(0)  コメント(0) 
舟を編む ブログトップ